野菜
この機におよんでは、タイトルもカテゴリーも悩みますね。
あんまり、メジャーなタイトルだと、アクセスもムダに多くなるし・・・。
この数日でわが弱小ブログも、一日のアクセス数が1000を越えそうです。
あんまり、広く浅くより、狭く深いものを作りたい私。
さておき・・・。
今日は祝日出勤をしました。
まえにもかきましたが、全国に野菜など、食料品、日用品全般を宅配する会社につとめています。
今回の大震災を受けまして、3/11以来、人員不足、問い合わせ殺到で、
まったく忙しいOL生活を送っています。
冒頭で書いたとおり、あんまり、タイトルをメジャーにするとアクセスがムダに増えるので、
控えめな感じに、あえて、します。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、
本日、もっとも多い問い合わせは、ずばり、「野菜に付着する放射性物質」です。
我の会社でも、国(政府)が発表する、そのままを遂行するのみです。
今、現在(3/21)、出荷を自粛する品目は、
福島、茨城、栃木、群馬の、ホウレンソウとカキナ。
(宮内菜というものはカキナです。)
福島県には牛の原乳。
問い合わせ電話として、「そのとなりで作っているねぎはなぜ大丈夫か?」
ハウス栽培か?露地ものか?教えて・・・
などなど・・・
問い合わせが殺到しました。
・・・
正直言って、国(政府)が発表するものがすべてであり、
われわれ、いち民間企業が、それ以上の丸秘情報を持っているわけではないです。。。
しかし、消費者としては、すがりたいのでしょうか?
「自粛品目以外の関東産の野菜は食べて大丈夫?」
と、不安そうなお声が寄せられます。
・・・
気持ちはわかります。しかし、悲しいかな、
今の現状では、政府の発表する見解に沿うほかない、状況です。
あとは、「ご判断にお任せいたします・・・。」
いち早く、自粛された、茨城県産のほうれん草についても、
もし、一食、100gだとしたら、4000食以上摂取しないと、危険な値にならない、という発表です。
それを、どう判断するかは、もう個人レベルなのです。
とご案内しています。
・・・
・・・
ここからは,akiko個人でのものいいです。
政府といい、企業といい、「こう聞かれたら、こう答える」というマニュアルが存在します。
それを、とやかく、責めることはできません。
今こそ、気づくべきなのです。
最終的には、個人の判断なのです。
ほうれん草を食べるのは自分です。食べないのも自分です。
人が、食べていい、といったから何でも食べますか。
無理やり食べさせられたわけじゃありません。
自分でご判断ください。
各企業は最大限の努力をしています。
今こそ、自分を信じてください。
ふう~。
ああ、明日もこの件で電話殺到やね~。
皆さんの不安を少しでも解消できるように、我、頑張るけんね!
| 固定リンク